はるる動物病院

〒759-4106
山口県長門市仙崎834-3
電話番号は0837-26-3666です
午前
9:00~12:00
午後
16:30~19:00
休診日
木曜日/月曜日午後
祝日午後/盆/正月/大型連休
★13:00~16:30 手術・検査(要予約)
★上記以外に、学会・セミナー等で臨時休診することがあります。
★急患の場合は先にお電話ください。
診療案内
ホーム  >  定期健診

定期健診

定期健診について

年1回の定期健診をおすすめしています

ワンちゃん・ネコちゃんは、人間よりはるかに早く年をとります。
年をとれば、ガンや心臓病や腎臓病、関節の病気など、たくさんの病気にかかりやすくなります。
こうした老齢疾患の多くは、治療で完治することは困難ですが、早期発見・早期治療すれば進行を遅らせ、いい状態で長く生きることができます。
8歳を過ぎたら、年一回の定期検診(ドッグ・ドッグ/キャット・ドッグ)をおすすめします。
検診の内容は、その子の年齢と必要性、飼い主様のご希望に応じて以下の項目から組み合わせていきます。
年1回の定期健診をおすすめしています

組み合わせ項目

問診・視診・身体検査
尿/便検査
血液検査
レントゲン検査
エコー検査(腹部と心臓)
心電図検査
その他、必要に応じて特殊検査(ホルモンの定量など)を追加していきます。
年1回の定期健診をおすすめしています

チェック内容

(1) 身体検査と先天異常チェック

(1) 身体検査と先天異常チェック

特に純血種では、遺伝性の疾患が出やすい傾向にあります。
生まれてすぐ発見されるものもあれば、ある程度年齢が過ぎてから発症するものもあります。
口蓋裂や臍ヘルニアのように、外見でわかるものや、心臓の奇形のように身体検査である程度発見されるもの、肝臓の異常血管のように血液その他の検査をしてはじめてわかるものなど様々ですが、いずれにせよ、定期的な身体検査で早期発見し、処置を施すことでその後の合併症を抑え治療できるものがいくつもあります。
(2) 歯の生え変わりチェック

(2) 歯の生え変わりチェック

特に小型犬では、乳歯から永久歯に生え変わるとき(3~8ヶ月齢)に乳歯が抜けきらず、残ってしまうことがあります。

乳歯が残ると、永久歯の位置がずれて噛み合わせが悪くなったり、歯と歯の間に歯石がつきやすく早くから歯周病になったりして様々な悪い影響が出ます。
乳歯が抜けない以外の異常もあります。毎日の歯みがきで確認しておき、不妊手術の時に、あわせて処置してしまうのがいいでしょう。
(3) 糞便検査;おなかの寄生虫(回虫等)、異常細菌チェック

(3) 糞便検査;おなかの寄生虫(回虫等)、
異常細菌チェック

回虫・鞭虫・鉤虫など、たくさんの寄生虫がワンちゃん・ネコちゃんをねらっています。散歩でもらうこともありますが、お母さんから直接感染していることもあります。

特に子犬・子猫の時は、寄生虫の被害も大きいので、ワクチンのときなどに定期的に検査し駆虫しましょう。
また、カンピロバクターなどの、下痢を起こす微生物も確認し、早めに処置ができます。
当院では、ワクチン接種のときの検便は、無料で行っています。
ワクチンのときは、ウンチを忘れず持ってきてね!

ワクチン接種後に

ワクチンは、効果が出るまで10日から~2週間ぐらいかかります。
特に初回のワクチンでは、反応が弱く遅いので、免疫ができるまでの間は、不特定多数・病気の子との接触は避けましょう。

注射した日は、激しい運動・シャンプーなど負担のかかることは止めましょう。
ワクチンは、まれですが接種反応(副作用)が出ることがあります。

特に接種後2時間はワンちゃん・ネコちゃんの様子を観察し、顔や目がはれたり、呼吸が苦しくなったり、元気や食欲がなくなったりといった異常を見つけたら、すぐに当院にご連絡ください。
ワクチン接種後に

診療実績

thumbnail

定期健診テスト

当院は、西洋医学に中獣医学を合わせた「統合医療」を目指していて、その子の状態や年齢、飼い主様のお気持ちに最も沿った心のこもった最適な治療を目指したいと思っています。 鍼灸治療と漢方では、慢性的な痛みや
詳しく見る

診療時間

診療時間
★13:00~16:30は検査・手術・予約診療(いずれも要予約)です。
★上記以外に、学会・セミナー等で臨時休診することがあります。
★急患の場合は先にお電話ください。
当院は完全予約制です。ご来院の前にお電話にてご予約ください。
TEL:0837-26-3666
COPYRIGHT(C) はるる動物病院 ALL RIGHTS RESERVED.

page_top